神とクマ

テーマ:農民/くま語録

近頃お取引先からある依頼があったことをきっかけに、神様のことを学んだ。
「なかつくまが神様だとよ。」
と言うこと無かれ、こう見えても毎年新米を市内の神社と伊勢神宮に奉納しているのだ。新米を奉納している神社の宮司さんのお力頂戴し、学んだ内容をご紹介。

現・伊勢神宮の歴史は、第10代崇神(すじん)天皇まで宮中でお祀りしていた天照大御神(あまてらすおおみかみ)の遷座(平成26年から数えて2,072年前)がはじまりで、皇大神社(通称、元伊勢内宮・福知山市大江町)・内宮の後20数か所を経て現在の三重県伊勢市に至っているとのこと。
また皇大神社・外宮に祀られる豊受大御神(とようけのおおみかみ)は天照大御神へ食事を供進する神であり、天照大御神が丹波国(たんばのくに)を離れ遷宮を重ねた後、伊勢の現在の地に鎮座してからも約480年間、丹波に鎮まり続けていること。
伊勢の天照大御神に呼ばれて現在の伊勢神宮・外宮に遷座した豊受大御神は、もともと丹波国の神であったと言えるようだ。
豊受大御神はお米の生産を司る神であり、ここに鎮まる頃、このあたりは「田庭(たにわ)」と呼ばれ、後に“たにわ”が“たんば”に変化したのだとか。豊かな恵みをもたらすことを意味する「田」そして、住みよく穏やかなところを意味する「庭」が現在の「丹波」の語源。今でいう丹後も丹波に含まれていたそうだ。これらから察すると、日本における米作り発祥の歴史に極めて近い地域なのだと言えるのではなかろうか。

ざっと以上のようなことで、俺はありがたい土地で米作りをしているものだ。九州生まれで農業とは無縁、米のうまさを知らずに育ち、農学部に入り、妻と知り合い、農業開発の仕事に就いて、辞めて、妻の故郷で米を作っているわけで、自分勝手に運命的な物語を思い浮かべてみる。そう、
「導かれたんだ」
と思ってしまえば一層ありがたい。

1 / 11

プロフィール

くま語録

くま

京都北部・綾部市物部地区で米を育てつつ、「農樹」を育てる農民。通称:くま
中津隈俊久(なかつくま としひさ)
’64年生、福岡県北九州市出身。
自作自演プロジェクト「農民パラダイス計画」のリーダー。

ホームページ