TOP>2005年 冬
2005年 冬
クリスマスパレード
1997年から続けている、クリスマス・イブ恒例のトラクターパレードは、その前年の悲しいクリスマスに端を発している。
泣く妻を説得して、脱サラ新規就農したものの、就農2年目、’96年のクリスマスには、息子が望む電動のゴジラのおもちゃが、けちなサンタクロースが、モスラの下敷きを届けるありさま。悔しくて、情けなくて、言葉にならなかった。
‘97年、生活に少しだけ灯りが見え始めて、息子を喜ばせたい、そして、前年の憂さを晴らさん、と始めたものなのだ。農家の象徴とも言えるトラクターをトナカイに見立てて角を取り付けて走る。牽引するトレーラーには、思い思いの「造り」を施して、クリスマスソング高らかに物部地区中を駆け回る。
年毎に山車製作やコース取りに試行錯誤し、パレードで起こるハプニング、ドラマ、思い出を重ねるうち、小さな響きは共鳴を生み、恥ずかしそうに遠巻きに見ていた妻や子が、そしてあの人が、ひとり、またひとり加わりこのパレードの虜となって、去る12月で8回目を数えた。
新加入したメンバーは、パレードが終わると必ず、「パレードを見ていた時と参加した時の違い」や、「あれほどまでに、サンタクロースが楽しそうにしている訳」がよく解ると言う。見る側にいた時、パレードに遭遇するのは、地区毎に決めた停車場所でのわずかな時間。立場変わって、それをやる側になると、パレード全行程3時間の中で、停車場から停車場までの、その道中こそが、パレードの真骨頂なのだ。
物部営農センターから白道路へ向かう道、何北中学校付近、西坂から新庄へぬける峠道。これら真っ暗闇を駆ける時、連なる山車はうねりながら一層輝きを増す。前方にいるサンタクロースも、後方にいるサンタクロースも、連なり重なる輝きに、いろいろな想いを馳せながら笑っている。
寒いと言っては、運転するサンタクロースに、気遣い構うこともなく酒をまわし飲む不良サンタクロースあり、肝心の蛍光灯を叩き割ってしまうおっちょこちょいサンタクロースあり。乗り降りの際に、こけて頭を強打する、どじなサンタクロース。コースを間違って、あらぬところへ走っていくマヌケなサンタクロースと破茶滅茶なサンタクロース達は、互いの関係を再確認しながら、そしておらが村を再発見しながら次の停車場へと進む。
「次も大勢待っててくれるかな?」と、期待と不安を乗せて走る向うに、待つ人、人、人。「メリークリスマス!」世界にサンタクロースが、これほどはしゃぐクリスマスは無いだろう。いつまで続くか、このパレード。差し当たり、2005年もやりましょか。
友が来た!
友遠方より来る、これ楽しからずや。2月の末に、岐阜の山奥から親友がやって来た。私と2歳違いの彼は、私と同じく、1995年に脱サラ就農した、本年農民11年生。
営農分野は稲作、家族構成は妻と子1人…と、全てが似通っており、体育会系の大酒飲み、と来れば当然のごとく、出会った瞬間から意気投合しようというもの。
お互い、まだ百姓駆け出しのころ、東京で開催されていた減農薬・無農薬・有機稲作の研究セミナーに足げく通っていたとき、会場内でニアミスを繰り返していた時期があったようだが、その後、セミナーなどに通うこともなくなった頃、知人からお互いを紹介され、付き合うようになった。
毎年田植えが終わった初夏と、そろそろフィールドに意識を向けていこうとする冬の終わりに、お互いの家を行き来している。出会うば深夜まで、そして早朝から、寝る間を惜しんで差しつ差されつ、盃片手の会話は弾む。互いのカミさんと子供も「くまさん」「やまちゃん」と諸手を上げて歓待してくれるものだから調子づくというものだ。営農や経営の話はもとより、村のこと、家族のこと、それぞれの生い立ちや将来への想い等など、決して気取らず、正直な気持ちを話せる家族同士は何とも心地良いものだ。
何度出会っても話題にこと欠かないのは、お互いが前向きに生きている証し。その前向きさや明るさ、誠実さが相乗効果を生み、次ぎに会う半年先までの活力になる。幸せな親父同士は決まって、「元気充填!また会う日まで頑張ろう!」という気に満ち満ちながら別れる関係だ。
3年前から、彼もまたクリスマスパレードを地元でやるようになった。向うはこちら以上に小さな集落とあってギャラリーよりサンタクロースの人数が勝っているという。
さあ、春はそこまでやってきた。また逢う日まで頑張るべ。
春が…、
彼と別れると春がくる。彼と充填した元気を出力していく時期がやって来る。
人それぞれ、ふきのとうであったり、春一番や、桜であったりと、春の訪れを感じる素材はまちまちだろうが、私は物の動きで春が来た…、来てしまったと、毎年感じるようになった。シーズン到来を前に、肥料や育苗の土が入庫してくる。それぞれが、何百と積み上げられる山を見ると、ぞっとする。「まずはこの山潰しか。いよいよ、だ。」嫌でも鈍った体に鞭を打たざるをえない。心の充填は済んでいても体は思う様に動かない3月。
田んぼへ出て行くにはまだ早い。農業機械のメーカーから、お誘いがあったので大規模な展示会に出かけてみた。乗り合わせのバスを1台出すとのことなので、当日の早朝、集合場所に行くと、我が家の担当者である、やっさんがバスへと案内してくれた。どうも私が最後の乗客だったようで、「遅くなりました」と、乗り込んでぎょっとした。私に向いている顔の平均年齢が極めて高い。平均年齢などと言えたものでない。40歳の私を除くその顔ぶれたるや、ぜーったい、65歳以下の顔が無い。支店の従業員数名と私を除いた乗客で平均年齢を算出しようものなら、間違いなく70歳を超えてしまうのだ。
バスの中では、メーカーの連中が話し相手になってくれたものの、その話しの内容が、寒々しい。「去年の台風で、機械が水没したお客さん達、これまで機械が動くうちは農業続けてきたけど、今さら更新してまで農業は続けないとさ。」、「もう農業辞めんべっ、て人が結構あってね。うちもお客さんをかなり無くしたのよ。」と、いった話ばかりだ。
日本には、毎年必ず春が来る。果たして、寒風吹き荒れる日本の農業界に、春がやって来るのだろうか。前向きな男ふたりくらいでは、春風を吹かせそうにもないなあ。